Q.お祝いの金額がわからない
A.結婚祝いを品物でいただいた場合は、インターネットでおおよその値段を調べて、予算を決める際の参考にするとよいでしょう。
Q.連名でいただいた場合
A.友人や同僚から連名でお祝いをいただいた場合でも、基本的には一人ひとりにお返しをしましょう。 いただいたお祝いの金額を人数で割り、一人当たりの金額を算出します。その金額に応じて、3分の1〜半額程度の品物を準備しましょう。
Q.高額のお祝いをいただいた場合
A.必ずしも3分の1〜半額程度の品物をお返しする必要はありません。金額にこだわらず、相手の方の好みに合ったものを送ったり、食事にお誘いするのもよいでしょう。
Q.お返しはいらないと言われた場合
A.相手との関係性にもよりますが、まずはお祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。食事にお誘いするのもよいでしょう。 本音か社交辞令か判断が難しい場合は、いただいた金額の3分の1以下の品物を贈っておけば安心です。
Q.ソーシャルギフトやeギフトを利用してもいい?
A.マナーや注意点を守れば、失礼にはあたりません。ソーシャルギフトやeギフトで贈る際のポイントをご紹介します。 【eギフトとは】 ギフトパッケージが付属しない、オンラインで完結する贈り物。eギフトのURLを送信するだけで、簡単に贈れます。パッケージがないので、配送料はかかりません。 【ソーシャルギフトとは】 ギフトURLをSNSやメールで送るだけ。受け取った人が入力した住所宛に、ギフトをお届けします。 どちらもオンライン上でできるサービスです。スマホの操作に慣れていない方には、ギフトを受け取る方法もお伝えできると親切です。 また、手渡しよりカジュアルな贈り方になるため、メッセージをうまく活用して、日頃の感謝の気持ちをお伝えするとよいでしょう。